|
■ 従来の洗剤とアースクリーンの違い
従来の洗剤とアースクリーンとの違いを下表にまとめます。
| 比較項目 |
従来の洗剤 |
アースクリーン |
| 使用方法 |
原液で使用。 |
5〜100倍希釈使用。 |
| 油の物性 |
高分子状態を維持。油の自然分解がしにくく、油が腐敗し悪臭が発生しやすい。スポンジやたわしに油が残る。 |
微細化。油が残らないため悪臭の発生が抑えられる。スポンジやたわしに油が残らない。 |
| 発泡性 |
大。すすぎ時間や水量も大。 |
低泡性。すすぎ時間や水量水も少。 |
| 自然分解性 |
難分解。 |
分解しやすい。 |
| 水素イオン濃度 |
一般にアルカリ性。 |
中性。 |
| 使用湯温 |
常温〜高温。 |
常温〜40℃以下。 |
| 臭い |
一部香料入り。 |
無臭。 |
| 着色料 |
一部着色剤入り。 |
無着色。 |
| 界面活性剤 |
20〜70%。 |
10%以下。 |
| 人体への影響 |
肌荒れ、爪割れ。 |
無害。 |
| 施設への影響 |
排水管、桝、側溝でのつまり。オイルボールの発生。 |
排水管、桝、側溝でのつまり解消。オイルボールの発生なし。 |
| ※流出油対策として使用する場合。 |
| 中和の状態 |
白濁し、油分の再凝集がある。塗装面を剥離させる。 |
水中に分散し、再凝集はない。 |
舗装・塗装面への影響 |
舗装面をぼろぼろにする。 |
水系であるために舗装や塗装面をいためない。 |
| 備蓄量 |
石油生成品のため消防法上で一定量以上の備蓄不可。 |
届出が必要。 水系なので制限なし。届出不要。 |
|